年齢を重ねるごとに、体の柔軟性や筋力は自然と低下していきます。
そんなとき、続けやすく体に優しいトレーニングあったら良いな〜と思いませんんか?
そこで紹介したいのが「セラバンド」を使った簡単なストレッチ。
この記事では高齢者の方々にも安全に、楽しく続けられるセラバンドのストレッチ法を紹介します。
セラバンドは色と強度が異なるバリエーションが豊富で、自分に合った負荷でトレーニングを行うことができます。
そんなセラバンドを活用した優しい筋トレ&ストレッチによって、怪我の予防や日々の生活の質を向上させましょう。
これからご紹介するストレッチは、始めて間もない方や運動が苦手な方でも気軽にトライできる内容ばかり。
この機会にセラバンドを用いたストレッチにチャレンジして、柔軟な身体づくりを始めてみませんか?
セラバンドとは?

セラバンドの種類
セラバンドは、さまざまなトレーニングに活用できるエクササイズバンドです。
体にやさしく、使用者のレベルに合わせた強度を選べるのが特徴です。

黄色、緑、赤、黒のように色によって強度が分かれています。
バンドの端を固定点に結ぶことで、自宅でも手軽に全身のトレーニングが行えるのでリハビリテーションや筋力アップ、ダイエットなどのも幅広く使用されてるんですよ。
セラバンドが高齢者におすすめの理由
セラバンドは握力が弱い方でもしっかりと手にフィットし、弱い強度から始められるので高齢の方でも安心して使えます。
長い間運動なんてしてないよー!という方もマイペースでゆっくりと筋力をつけたり、関節の可動域を広げられるのコツコツチャレンジしてみてほしいツール。
また、持ち運びが便利なので場所を選ばずトレーニングが可能なのも魅力的です。
セラバンドの選び方
強度の違いと特徴


セラバンドは弱から強までの8段階の強度があります。
一番弱めに設定されているのは黄色です。
目的や体力に合わせて適切なレベルを選択することできるので初心者や体力に自信がない方は、軽い強度から始めて徐々にレベルを上げるようにしましょう。
長さと幅の選択
長さや幅によっても微妙にトレーニングの種類や強度が変わります。
どのような運動を行いたいか?どんな目的で鍛えたりストレッチするか?を考慮して最適なバンドを選びましょう。
柔軟性の向上を目的としたストレッチなどには長いものを
集中的な筋力トレーニングには短めのバンドが適しています。
手になじむ持ち方
セラバンドは手になじむように柔らかく、そして幅広だったりと綿密にデザインされています。
ハンドルレスタイプは自分の持ちやすい位置を選べるため、腕や肩のエクササイズだけでなく、足首に巻いて下半身のトレーニングにも使用できるのでおすすめです。
基本のストレッチ|初級編


肩こり解消ストレッチ
セラバンドを使って、肩のコリを和らげるストレッチをご紹介します。
まず、バンドを肩幅より少し広い長さに持ち、両手で軽く引っ張りながらゆっくりと上に上げていきます。


この動きを繰り返すことで、肩周りの筋肉が伸びて心地良い刺激が得られます。
脚の筋力アップ
セラバンドの強度を選んで、脚の筋肉を強化する運動が可能。


座った状態で、足首にセラバンドを掛けて膝を曲げ伸ばしします。
このシンプルな動作で太ももやふくらはぎの筋力アップが期待できます。自身の体力に合った強度を選ぶことが大切です。
姿勢を正すエクササイズ
背中をまっすぐにしてセラバンドを両手で持ち、胸を開くようにしながら、アームを横に開いていきます。


この運動は日頃の猫背を改善し、美しい姿勢を作る助けになりますよ。
安全にトレーニングを行うためのポイント


姿勢の正し方と注意点
セラバンドを使ったトレーニングでは、正しい姿勢を保つことがとても大切。
始める前に足は肩幅に開き、背筋を伸ばしましょう。
座り姿勢の場合も、猫背にならないよう、背筋ぴん!が基本です。
呼吸法のコツ
効果的なエクササイズには適切な呼吸が欠かせません。
トレーニング中は深呼吸を意識し、動きに合わせて息を吐きながら力を入れ、息を吸いながらリラックスします。
このリズムを保つことで、集中力が増し筋肉もほぐれやすくなるため効果がアップします。
無理のない範囲で行う
体力や健康状態を考慮して無理のない範囲でトレーニングを行ってください。
特にリハビリ使用の場合は、医師の助言を受けながら適切な強度で行いましょう。
万が一の怪我に備える対策
怪我を避けるためにも、エクササイズ前にはバンドの損傷や劣化がないかチェックしてくださいね。
セラバンドはパウダーがついているため滑りにくいですが、使い続けてくるとゴムが劣化してちぎれたり、
くっついて固くなってしまったりもします。
まとめ
今回はセラバンドを使ったストレッチについていかがでしたか?
抵抗を調整しながら無理なく身体を動かせるため、柔軟性の向上、筋力の維持・向上に効果的なセラバンド。
本記事では、高齢者向けのセラバンドを用いた基本的なストレッチ方法を紹介し、それぞれの運動のポイントについて説明しました。
日常生活に取り入れることで、体が硬くなりがちな体を解きほぐし安全に筋力をつけ、日々の動作がスムーズになっていくはず。
毎日の習慣として取り入れ、健康管理の一環としてセラバンドを活用していただければ幸いです。
運動習慣は身体だけでなく、マインドフルネスにも効果があるのでぜひトライしてみてくださいね!