フォームローラー 頭と首のほぐし方

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

日々の疲れからくる痛みやこりを、自宅で手軽に解消できる方法があることをご存知ですか?

その鍵を握るのが「フォームローラー」です。

この不思議な筒状の形をしたローラーを使って、痛みの根源にアプローチすることができるんです。

固まった身体をほぐすのにとてもいいツールですが、使い方を間違えると効果が半減してしまう可能性も。

本記事では【 頭と首 】を安全&効果的にほぐすためのフォームローラーの正しい使い方を紹介します。

初心者でも簡単に実践できるポイントを抑えて、ぜひトライしてみてくださいね!

目次

フォームローラーとは?

フォームローラーはセルフマッサージや筋膜リリースに用いられるフィットネス器具です。

体の緊張を和らげ、筋肉の回復を促進する効果が期待できます。

フォームローラーのメリット

  • 小さいので持ち歩きにも便利
  • 筋膜リリースを手軽にできる
  • ツボ押しの効果も期待できる
  • 圧の調整が簡単

今回使用するのはこのフォームローラー

いろんなブランドが出しているフォームローラーですが、
私の一押しはトリガーポイント公式が出しているフォームローラーです。
ふわむちッとした質感が優しく筋肉をほぐしてくれますよ!

圧力の調整がしやすく、身体に負担をかけずに使用できます。

筋膜リリースとは何か?

筋膜リリースとは、筋肉に包まれる筋膜が適切に機能するように、その柔軟性を取り戻させるための手法です。

筋膜が委縮したり癒着したりすると、筋肉の動きに支障を来たし、痛みやコリを感じるようになります。

筋膜リリースによって、筋膜の硬さをほぐし、正常な状態に戻すことで、筋肉の動作を滑らかにし、痛みや不調を改善する効果が期待できますよ!

フォームローラーの使い方:頭と首のほぐし方

頭と首は優しく解そう!

太い血管や、神経がたくさん通っている部分でもあるので、

強い力は入れず、優しく丁寧にほぐしてくださいね。

頭と首をほぐす方法

頭の重みを自然に乗せるところからスタートです

①仰向けになり、枕のようにフォームローラーを置く

②首の下、頭の下のように位置を動かしつつ、首を左右に振る

③踵で床を蹴りながら小刻みに縦にも動かす

④慣れてきたら横向きバージョンもチャレンジしてみよう!

横向きに寝て、首の真横の筋肉をゆらゆらさせてほぐします

フォームローラーで全身をほぐそう!

上半身

  • 僧帽筋
  • 鎖骨下
  • 三角筋
  • 前鋸筋
  • 背中
  • 肩甲骨
  • 二の腕
  • 脇の下
  • お腹
  • 前腕
  • 胸の横

下半身

  • 太もも
  • ふくらはぎ
  • 膝裏
  • お尻
  • 外腿
  • 内腿
  • 梨状筋
  • お尻
  • 足の付け根
  • ハムストリング
  • 足首
  • 鼠蹊部
  • 腸腰筋

まとめ

今回は首と頭のフォームローラーでのほぐし方を解説しました。

優しく動かすだけでも、筋肉が緩んでくるので

ふわ〜っと眠くなるかもしれません。

枕としては高さが高すぎるので、そのまま寝ないように注意してくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次